余市 農園 ワイン ぶどう


余市 農園 ワイン ぶどう

リンゴのふるさと

 北海道の夏は短く、作物は秋を待って急に熟します。 明治元年、黒田清隆がアメリカからリンゴの苗木を持ち帰り、余市 農園 ワイン ぶどう日本で最初に植えたところで、余市から東北をはじめ日本全国に広まっていきました。

  その他、ぶどう、なし、さくらんぼ、ももなどさまざまな果樹の産地として知られてきました。 積丹半島の付け根に位置し、温暖で農業に適した土地です。 また、スキーのジャンプなどでも有名です。

ジャンプ 広々と連なる余市の果樹園では、初夏のイチゴから始まり、サクランボ、プラム、モモ、ブドウ、リンゴといった季節折々の果物が次々と収穫されます。

 それぞれの収穫時には、もぎたてをその場で味わえる観光農園にたくさんの人たちが訪れ、心ゆくまで味覚を楽しんで行きます。
 
(※当農園は観光農園ではありません あしからず)

洋酒のふるさと

 北海道余市は古くから洋酒のふるさととして知られてきました。それは、水が大変よいこと、その気候風土がヨーロッパに近く、さまざまな農作物が豊かに実るからです。

ニッカそれはワイン用葡萄にも当てはまります。その豊かな大地が織り成す自然な味わいは、かつてない純日本製の本格ワインの誕生を実現しました。

 →北海道ワイン株式会社

 

余市川

余市川 地名の「ヨイチ」はアイヌ語の、蛇のように曲がりくねった川からきているとされています。

 鮎の最北限、鮭がのぼる川で知られている余市川は、余市岳中腹から流れ出し、50kmの流程で日本海に注いでいます。

  川は下流にはコイ、上流はヤマメ、イワナ等が生息。余市川河口から約4キロ上流にあるあゆ場では、秋を迎えると産卵のために遡上してきた鮭が水面で跳ねる 姿を見ることができます。

  やがて産卵を終えた鮭は、その生涯を終え、代わりに新たな生命が生まれ出る準備を始めるのです。


豊かな海産資源

 余市はその昔ニシン漁で栄えた町でした。寒流と暖流が交差する日本海の恵まれた漁場は、ニシンが去った今もこの海は豊かな水産資源を供給し、この町の人々を潤しています。

現在は、ニシンに代わって、「えび」、「いか」、「かれい」漁などが盛んに行われ、また北限の鮎の生息地でもあります。

写真左上 忍路海岸
写真右上 旧下余市運上家
写真右下 ローソク岩